カテゴリ
以前の記事
2008年 11月
2008年 10月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 04月 01日
高校野球、準々決勝のPL学園-秋田商の試合をテレビで楽しく観戦しました。
面白かったのは原田富士夫さんの解説。かなり辛口の解説ながら、鋭く突っ込んであり大いに楽しめました。特に中盤までにPLが、外野の前のポトリと落ちるヒットなどでソツなく加点し3-0とリードしたあたりのくだりは最高でした。 「PLの5安打は、厳しい言い方をすると、すべて『防げた安打』です」 「ではなぜヒットになったのか。それは内野手が追わないからです」 「秋田商先発の佐藤洋くんはよく投げて、ヒットはすべて打ち取った当たりなのです」 おお、確かにおっしゃるとおり! PLの5本のヒット、いずれも快心の当たりではなく詰まったフライでした。そして内野手は確かに追っていません。すぐ外野に任せちゃう。しかし外野手も「えっ、オレ。無理だよ」という感じで突っ込んで結局ポトリ…。そんなヒットばかりでした。 もちろん内野がバックして追うより外野が前に突っ込むのがセオリーですが、それにしても秋田商の内野はボーッとしすぎ。原田氏は「追わないと限界がわからないし、ボールへの執念が出てこない」とも指摘していました。おっしゃるとおりです。 今日の原田氏は高校野球にしては珍しく辛口でしたが、それは今日の試合が準々決勝というハイレベルのゲームゆえ、期待の高さの表れと言えるでしょう。 原田氏は秋田商で孤軍奮闘していた下手投げの佐藤洋投手は絶賛していました。 「高校野球とは関係ないが、こうした変則投手が出てくることは歓迎。国際大会では通用する」 おお、高校野球より先のWBCなども見据えた発言ですねー。 なお試合はPLが4-1で勝利。投手力、打力が決してズバ抜けているわけではありませんが、ホームスチールをはじめソツなく加点したPLと、球際の甘い守備やチャンスをダブルプレーでつぶす攻撃など、野球に緻密さが足りなかった秋田商の差が明確に出た一戦でした。高校野球で勝ち進むためのヒントが散りばめられた、実に面白いゲームでした。 ■
[PR]
by akimitsu-sports
| 2006-04-01 16:10
| 高校野球
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||